unominews’s blog

鵜呑みにするのは危険なネットNEWS!“鵜呑み”にしても安心なUNOMINEWS‼️

「芭蕉」の句、大津市の園児たち死傷事故を悼むよう⁉️

f:id:unominews:20190524141927j:plain

現場ではないが「何やらゆかし」路傍のすみれ草 (記者撮影)


    やま路来て なにやらゆかし すみれ草

 

   教科書にも出てくるくらいよく知られた句だ。江戸時代 貞享元年(1684年)『野ざらし紀行』の旅に立った芭蕉は、翌年2月大津に入って来たと言われる。

 

この句は、名古屋の有力な弟子・林桐葉の次女 佐与の夭折(ようせつ=年若くして亡くなること)したのを悼んだ句

 

    何とはなしに 何やらゆかし すみれ草

 

の上(かみ)の五文字を「やま路来て」に改作されたものなのです。」という。(「芭蕉 行く春近江滋賀県教育委員会の「芭蕉と近江の人びと」文:山村金三郎から引用)

 

    今も事故の現場に行くと、思わず涙ぐんでしまう。それが人間なるものなのだろう。幼な子のたましいに もっとも “そぐわしい” 言葉として芭蕉翁が見出したのが「何やらゆかし」という言葉なのかもしれない。

 

    琵琶湖の湖面はいま春から夏の色に変わろうとしていて、吹きわたる風のなかに、園児たちの笑い声が響くようだ。

 

   あの子たちの御魂に、320年も昔の、芭蕉翁が手向けたかのように・・・。

 

       とはなしに 何やらゆかし すみれ草

 

以上